クハ489-501 ボンネット型特急電車保存会

昭和の鉄道文化遺産である、ボンネット型特急電車「クハ489-501」(旧国鉄・東急車両製)を保存・活用するために活動しています。

クラウドファンディング≪特急白鳥にも使われた食堂車を石川県の復興へ!サシ481に「幸あれ」≫実施中!ぜひご協力ください!!詳細はこちら

保存会の最新情報は公式facebookでご覧いただけます。

クハ489-501 とは

 本車両は東京~長野~北陸間を結ぶ特急列車で使用する為に昭和46年に開発された、489系特急型電車の上野側先頭車です。 ボンネット形と呼ばれた前に突き出た先頭部が特徴です。また信越本線 横川~軽井沢間「碓氷峠」の急勾配を通過する為、 「峠のシェルパ」と呼ばれた補助機関車、EF63型電気機関車と連結するための各種装備を備えています。41年間に渡り特急 「白山」「雷鳥」など北陸本線の主役として、北陸と東京・大阪・名古屋など各地を結び活躍しました。北陸新幹線の開通や 新型の683系特急型電車「サンダーバード」「はくたか」などの登場により平成24年6月に惜しまれつつ廃車になりました。

489系特急型電車 誕生に至るまで①

 戦後の高度経済成長により当時の日本国有鉄道(国鉄)は、全国で高まる輸送需要に対応すべく全国の路線や車両の更新・ 増強を進めました。しかし東京から長野県を経由し新潟県に至る信越本線の横川駅(群馬県)~軽井沢駅(長野県)間「碓氷峠」には 国鉄線最急の66.7‰(1,000m進んで66.7m登る。約3.8°)もの急勾配があった為、ここを通過する電車はさまざまな技術的制約 を受けていました。車体には台枠・連結器等の強化をし、両数は最大で8両、専用の補助機関車・ EF63型電気機関車の後押し動力 による運転を行っていました。

489系特急型電車 誕生に至るまで②

 そこで「雷鳥」「しらさぎ」で使用していた485系特急型電車を基に、碓氷峠の急勾配に対応した新たな車両を開発する ことになりました。電車と機関車両方の動力を協調して運転(協調運転)し、12両まで通過可能になるよう開発されたのが この489系特急型電車です。昭和46年に最初の車両が完成、翌昭和47年3月のダイヤ改正で特急「白山」「あさま」で本格デビューしました。 この「白山」の走ったルートが現在の北陸新幹線へと受け継がれています。489系電車は485系電車と共に「雷鳥」「しらさぎ」など他の 北陸特急でも使われ、小松駅や大阪駅などでも見ることができました。クハ489-501は碓氷峠で坂の下側にあたる上野方の 先頭車であり、当車両では協調運転で使用していた各装備が実際にご覧いただけます。

寄附金のお願い

当会の保存活動はファンや皆様からの寄附金により運営されています。寄附金には以下の項目があります。

PROFILE

アクセスカウンター